
講師からの一言

再エネにシフトしていくにあたって、国内の再エネ製品・設備における産業育成することが産業育成・経済安全保障の観点で重要です。
本日のポイント
M&Aは、中小企業の経営に関連する、様々な経営課題を解決するための強力な手段となりえる「経営戦略の最強ツール」です。
これからの経営をやっていくにあたって実際に生かしていただけたらと思います。
2022年5月11日は、M&A思考トレーニング・スモールサンコース7回目を開催しました。
本日のセッションは、「日本のエネルギー戦略」、「M&Aの実践的知識」です。
「多角的視野の醸成」:日本のエネルギー戦略

本日のセッションは「日本のエネルギー戦略」です。
ウクライナ紛争により、ロシアからの天然ガスや原油の輸入を絞り込みが進んでいるEUではエネルギー価格が沸騰。ドイツでは電力会社が一時的に石炭火力へ回帰するようですが、その一方でドイツ政府はエネルギー安全保障の観点から再エネシフトを加速させると発表しました。
日本においても再エネへの移行を強力に進めていく方針であり、再エネの2つの柱である太陽光発電と風力発電の現状と課題について学んでいきます。
「M&Aの実践的知識」: M&Aの概要/基本スキーム

本日のセッションは、「M&Aの実践的知識編」の1回目です。
まずは「M&Aの概要/基本スキーム」からスタートし、身近な事例を通してM&Aの実態の理解、情報入手方法、基本スキームについて学んでいきます。
M&Aの基本スキームでは、株式譲渡・事業譲渡・第三者割当増資・合併の4類型についてそれぞれの内容とメリット・デメリットの説明をおこないます。