
2023年2月13日M&A思考養成講座第六期第四回目を開催しました。
講師からの一言
財務分析は把握するという意味では自社も他社も重要です。まずは自社の3-5年分を比較してみてはいかがでしょうか。
M&Aでは将来性や現状価値を出すうえで、一つの指針となり、金融機関でも重要視しています。
本日のポイント
カーボンニュートラルは好むと好まざるに関わらず、世界のビジネスルールとなりつつあります。
今後を予測して、自分たちで出来る対応をすることが重要です。先行してGXを進めることで新たな需要開拓に繋がる可能性もあります。
講義:ビジネス・リベラルアーツ

毎回チェック!「世界時価総額Top20ランキング」では
GAFAMが息を吹き返し、昨年末急落したTeslaが好決算を背景に上がりました。
その他企業も全般的に株価上昇傾向です。
SDGsウェディングケーキモデル経済社会生物圏
☆SDGsの概念を端的に説明するモデルで、ストックホルムレジリエンスセンター(スウェーデン)のヨハン・ロックストローム博士が提唱。☞土台に環境問題や気候変動に関する「生物圏」(目標6、12、14、15)、その上に人々の生活基盤である「社会」(目標1、2、3、4、5、7、11、16)が形成され、そして「経済」(目標8、9、10、12)が成り立ち、世界で協力する目標(17)に繋がります。
世界の動きと日本~SDGsはブームか?
~☆昨今世界中で問題化している自然災害、そして人権侵害・・・自然災害増加の要因とされる「温室効果ガス」削減、
そして人権問題の解決に向けた取り組みSDGsが近年話題になってます
講義:M&A学習の基礎知識

財務分析は基本的には以下の3点に留意しておけばOKです。
ポイント①「過去のデータと比較して変化をみる」
☞体重が増えたら「食べ過ぎた!減らそう」となるように、過去のデータと比較して変化があったら、何か原因があります。それを見つけて改善します。
ポイント②「同業他社と比較して、なにが違うかをチェックする」
☞同じ商売をしてるのなら成長率や利益率も同じはず。もしも違うのなら何か違うことをしていることになります。「何が違うのか?」を見つけて改善します。
ポイント③
「業界の標準値と比較して、足りない部分・優れている部分を自覚し、今後の目標値として利用する」
☞健康診断と同じように「普通の会社」に比べて劣っている部分があれば、改善の目標として利用します
M&A思考養成講座の詳細はこちら