
2023年4月5日、M&A思考養成講座スモールサンクラス第2期第4講目を開催しました。
講師からの一言

気候変動のみならず、社会的責任や企業統治のあり方が行政や消費者イメージに影響を及ぼし、企業業績へのインパクトが大きくなっている。
本日のポイント

「同業他社と比較して、なにが違うかをチェックする」
同じ商売をしてるのなら成長率や利益率も同じはず。もしも違うのなら何か違うことをしていることになります。「何が違うのか?」を見つけて改善します。
講義:ビジネス・リベラルアーツ

ESGの現状と課題について学びました。
【ESG投資への逆風】
名ばかりESGが急増した結果、ESG自体への信頼が揺らぐ事態に。
ESG投資で人気だったシリコンバレーバンク(SVB)破綻で
僅か3週間で約140億ドル(1.9兆円)の資金がESG投資から流出しました。
それでもESG格付けは多くの企業から依然高い関心を得ています。
では、ESGへの取り組みはどう評価されているのでしょうか?
講義:M&Aの実践的知識

財務分析Part2-
数字が苦手な方にとっては、出てくる用語が増えたり、
計算が多くてなかなか理解が進まなかったという方もいるかもしれません。
しかし、財務分析は「繰り返し」によって感覚が身に着きますので、
色々な具体的事例をこなす中でパターンを覚えていければ、
いずれ財務諸表を見ただけで感覚的に良否判断が出来るようになります。
そのレベルを目指し、今回から2回に亘って具体的な会社を事例にとって分析を行いました(今回は小売業)。
財務分析のポイント
ポイント①比較して分析する
過去のデータと比較(3期比較)、同業他社や業界の標準値を比較すると実態が見えきます。
ポイント②「同業他社と比較して、なにが違うかをチェックする」
同じ商売をしてるのなら成長率や利益率も同じはず。
もしも違うのなら何か違うことをしていることになります。「何が違うのか?」を見つけて改善します。
ポイント③「業界の標準値と比較して、足りない部分・優れている部分を自覚し、今後の目標値として利用する」
健康診断と同じように「普通の会社」に比べて劣っている部分があれば、改善の目標として利用します。